オフィシャルブログ

増田工業のよもやま話~第15回~

皆さんこんにちは!

 

熊本県熊本市を拠点に防水工事を行っている

増田工業、更新担当の富山です。

 

 

ウレタン防水

― 液体がつくるシームレスな防水膜 ―

 

 

 

防水工事の中でも代表的で、多くの現場で採用されているのが「ウレタン防水」です。

液状のウレタン樹脂をローラーやコテで塗布し、乾燥させることでゴム状の防水膜を形成します。

継ぎ目のない仕上がりが得られるため、雨水の侵入経路をつくらず、長期にわたって建物を守ることができます。


ウレタン防水の特徴と仕組み

 

液体を塗り広げる工法なので、凹凸のある複雑な形状や排水口まわり、立ち上がり部分などにも施工しやすいのが特徴です。シートを貼る工法と違い、細かい部分にもきっちり対応できます。

乾燥するとゴムのような弾力性のある膜が形成され、建物のわずかな動きや温度変化による伸縮にも追従します。これにより、経年劣化で起こる小さなひび割れや揺れによる損傷にも強い耐久性を発揮します。


施工の流れ

 

  1. 下地処理:既存の防水層やコンクリート面を清掃・補修し、密着を高める。

  2. プライマー塗布:下地とウレタンをしっかり接着させるための下塗り材を塗る。

  3. ウレタン樹脂の塗布(1層目):ローラーやコテで均一に塗り広げる。

  4. 乾燥後に2層目を塗布:膜厚を確保するため、通常は2回以上塗り重ねる。

  5. トップコート仕上げ:紫外線から保護するために表面にトップコートを塗布。

この流れを経て、均一で継ぎ目のない防水層が完成します。


メリット

 

  • 複雑な形状に対応:シートでは難しい排水口や段差も問題なく施工可能。

  • 継ぎ目のない仕上がり:シームレスで雨水の侵入口が生まれない。

  • 弾力性が高い:地震や熱膨張など建物の動きに追従できる。

  • 改修工事に強い:既存の防水層を撤去せず「重ね塗り」ができる場合が多く、工期とコストを抑えられる。


デメリット・注意点

 

  • 施工技術に左右されやすい:膜厚が均一でないと耐久性が落ちる。

  • 乾燥時間が必要:完全硬化までに数日かかり、天候に左右されやすい。

  • 紫外線に弱い:トップコートで保護しないと劣化が早まる。

このため、ウレタン防水は定期的なトップコート塗り替え(5〜7年ごと)が推奨されています。


ウレタン防水が適した場所

 

  • ベランダやバルコニー

  • 屋上や廊下などの歩行可能な場所

  • 凹凸や複雑な形状を持つ施工部位

戸建て住宅からマンション、商業ビルまで幅広く使われる汎用性の高い工法です。


まとめ

 

ウレタン防水は、柔軟性と施工性に優れた万能な防水工法です。

複雑な形状でもシームレスな仕上がりを実現でき、改修工事にも強いのが魅力です。

ただし、耐用年数を伸ばすには定期的なトップコート更新と、熟練した職人による確実な施工が欠かせません。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

増田工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

熊本県熊本市を拠点に防水工事を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png